ブログ
BLOG
評価者訓練と同じくらい、不要なことは多面評価や360度評価です。
多面評価や360度評価が必要な人事評価制度は捨てましょう。
今回も私が講師と務める「人事評価制度セミナー・勉強会」毎回説明していることを書きます。
本当に多面評価や360度評価はいらないのです。不要なのです。
ところで、多面評価・360度評価とはどのような評価手法なのでしょうか、説明します。
多面評価・360度評価とは、被評価者(評価される人)に対して、上司だけではなく、同僚は部下からも評価することです。
例えば、評価対象の佐藤課長に対して、通常は伊藤部長が評価しますが、多面評価・360度評価とは、伊藤部長だけではなく、部下の吉田係長、南川社員、隣の課の坂口課長、谷本課長などが評価することです。
要は、上下関係関係なく、被評価者である佐藤課長を取り巻く様々な立場の人が評価することなのです。
なぜ、このような多面評価・360度評価をわざわざ実施するのでしょうか?
この根拠も「人事評価制度セミナー・勉強会」でお伝えしています。
要は、
「赤信号、みんなで渡れば怖くない」
でしょうか。
いや、
「失敗は皆で共有しましょうね」
かも。
すみまぜん。少々過激な表現ですね。
人事評価制度で多面評価・360度評価を採用する理由は、
「少しでも評価エラーを少なくするため」
でしょう。
また、
「様々な立場の人から評価されるべき」
というのも理由でしょう。
ただ、人事制度・人事評価制度の専門家の立場として意見を言わせていただきますと、
・部下からの評価は不要
だと思います。
なぜなら、部下から評価をされると考えると、人気投票になる可能性が高いからです。
その結果、優しい上司が高評価になり、決して、会社にとって有益な成果をだす人材が高評価を獲得するとは言い難いのです。
また、上司として、部下に言うべき厳しいことを言えなくなる可能性があります。
ただでさえ、部下を指導するうえで適切な言動であっても、パワハラを気にしすぎた結果、何も言えなくなる可能性のある昨今、多面評価・360度評価の導入で拍車がかかる可能性があるのです。
また、“「様々な立場の人から評価されるべき」”という意見に対して、一理あるのですが、被評価者の仕事ぶり等を一番近くで視ている上司が評価すればよいのです。
そして、一番バカバカしい意見である“「少しでも評価エラーを少なくするため」”についてですが、これも「理想的な人事評価制度セミナー・勉強会」で口を酸っぱくして伝えているのですが、
そもそもエラーを誘発する人事評価制度ではダメなのです。
「理想的な人事評価制度セミナー・勉強会」で伝えていることとして
人事評価制度はフールプルーフであるべき
があります。
だれが評価しても間違った使い方が出来ない、フールプルーフの人事評価制度が必要なのです。
そう!そもそも、評価エラーにならない人事評価制度の導入が必要なのです。
要は、
・評価者訓練が必要な人事評価制度
・多面評価・360度評価が必要な人事評価制度
とは、問題のある・欠陥のある人事評価制度ではないでしょうか?
「評価項目」の設定根拠が明確であり、
小学生でも評価できる、基準の明確な「評価基準」が設定してある
人事評価制度であれば、
評価者訓練も
多面評価/360度評価も
不要なのではないでしょうか?
では、これらが不要な「理想的な人事評価制度」はどのような仕組みなのか。
私が講師を務める「理想的な人事評価制度3時間セミナー・勉強会」を
月に2回程開催しておりますので、興味のある方は参加されると良いでしょう。
当セミナー・勉強会は、
・会場でのリアル開催
・ZOOMによるウェブ開催
の二通りあります。
講師の私としては、
会場でのリアル開催をお勧めしますが、
遠方の方のいらっしゃると思いますので、その場合、ZOOM受講でよいでしょう。
通常、ZOOMセミナーの場合、
受講生の集中力が持たないので60分以内が原則、
長くても90分と言われていますが、
この「理想的な人事評価制度セミナー・勉強会」は、
180分(3時間)の長丁場であるにもかかわらず、
恐らく、「長い」「退屈」と感じることのないセミナー・勉強会となるでしょう。
以前、
「理想的な人事評価制度3時間セミナー・勉強会」をZOOMにて受講された方が
某県の自動車整備工場関連協会の役員をされており、
その方の招きで、
自動車整備工場関連協会で
「理想的な人事評価制度3時間セミナー・勉強会」の会場(リアル)セミナーの講師と務めた際、
司会の方から、
「アッという間にセミナー時間が過ぎていきますから」と
ご紹介いただいたことを覚えております。
あなたも「評価者訓練も、多面評価/360度評価も不要な理想的な人事評価制度」を
学んでみませんか?
ここ最近、人事制度・人事評価制度の「いらない・不要シリーズ」的に書いてきました。
ざっと挙げてみると、
・評価者訓練は、いらない・不要
・多面評価/360度評価は、いらない・不要
の二つ。
次は、
・「評価基準は偶数にすべき」は、いらない・不要
にしましょうか。
いや、「賃金制度」における「中小企業における賃金制度において、賃金テーブル/賃金表」はいらない・不要にしましょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。
160回以上開催されている「理想的な人事評価制度3時間勉強会」についてはコチラ
執筆者 山本昌幸プロフィール:
人事制度(人事評価制度、賃金制度)指導歴28年超の専門家、特定社会保険労務士。
商業出版書籍に「人事評価制度が50分で理解でき、1日で完成する本 (忙しい社長のためのビジネス絵本) 」(同友館)、「今日作って明日から使う中小企業のためのカンタンすぎる人事評価制度」(中央経済社)、「従業員のための人事評価・社長のための人材育成」(同友館)、「人手不足脱却のための組織改革」(経営書院)、「『プロセスリストラ』を活用した真の残業削減・生産性向上・人材育成実践の手法」(日本法令)等がある。
「人事制度(人事評価制度・賃金制度)セミナー・勉強会」の講師を160回以上努め、社長・経営層の延べ受講生1600名以上。
自らの約10名の従業員を雇用する組織の経営者。