カンタンすぎる人事制度のショールーム | あおいコンサルタント | 人事評価制度

実績・お客様の声

CASE

共通点は
リーダーシップ。
カンタンすぎる人事評価制度を
導入した経営者
の想いをご紹介します。

カンタンすぎる
人事評価制度

代表取締役 仁科 豊 様

自社オリジナルの人材育成表(人事評価表)3種類が1日半で完成しました。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

2004年の創業以来、「しっかりした人材育成をしよう」「ちゃんとした技術者を世に出していこう」という熱意を胸に事業を運営してきました。創業直後から勤めてくれているメンバーが何人もいることやお客様から安心してご依頼をいただける組織に成長したことから、当初の想いは形になりつつあると実感しています。ここまで当社を支えてくれた基幹メンバーを今度は私の片腕として、更に高い視座に引き上げることが私の課題であるという使命感から人材育成の基盤となる制度を模索していました。
「建築防災において確かな知識と技術を持ち、誠実な仕事ができる人財」を当社の何よりの宝(人財)として、大切に守り育てていきたいという想いを的確に人財育成表(人事評価表)に展開していただいて大変満足しています。

カンタンすぎる
人事評価制度

職能資格
等級制度

賃金
制度

代表取締役社長 赤嶺 克俊 様

人財育成を最大のミッションとし付加価値の高い商品・サービスを提供できる企業を目指します。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

他の人事評価制度を高額な費用をかけ導入したのですが、複雑すぎる内容で運用できずに困っていたところ「カンタンすぎる人事評価制度 勉強会のご案内」を頂き、総務責任者と2人で参加しました。
「社長の想いを反映できる人事評価制度」「人材育成が第一目的」であることに賛同し、導入を決定し、担当コンサルタントと一緒に「カンタンすぎる人事評価制度」「職能資格等級制度」「賃金制度」をごく短期間で作り上げることができました。
この「人事制度」を活用し理想の組織を創り上げていきたく思います。

カンタンすぎる
人事評価制度

賃金
制度

代表取締役 北川 正澄 様

今後の成長を見据えた人事制度が導入できました。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

「お客様にとってかけがえのない存在になること」これが、今回の人事評価制度策定にあたり当社が掲げた3年後のあるべき姿です。そのために今、何をしなければいけないのかを評価項目に徹底的に落とし込みました。 併せて「どんなことでも荒唐無稽なことと排除しない」というオープンマインドな姿勢も評価表に明記しました。私自身が今後の成長路線を描く際の羅針盤を手に入れることができたと感じています。長らく手付かずとなっていた賃金制度や就業規則の整備も行うことで、将来にわたって持続可能かつ未来志向の人事制度を構築することができました。とくにこれまで横並びだった組織を階層的にすべく役付手当(役職手当)を導入したことは、従業員のモチベーションアップにも繋がるのではないかと期待しています。

カンタンすぎる
人事評価制度

職能資格
等級制度

賃金
制度

代表取締役 菅野 俊之 様

若手が伸び ベテランが安心して働ける職場を目指して。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

当社は、leafside “みどりの傍らでの生活”を掲げて、皆様に四季の薫りを提供する造園集団です。固有の技術を有する専門人材が長らく当社を支え、地域の皆様や発注者との信頼関係を築いてきました。そのなかで、令和3年に代表取締役に就任しました。当社とこれまで共に歩んでくれた社員のために、従業員に過負荷をかけることなく今現在の年商を維持したい。という思いを抱きつつ、作業員の若返りや現場技術者の新規雇用、そして有形の技術、無形を有形化した技術の伝承が課題であるとも感じていました。
今回の成果は、これまで暗黙知だったベテランの職能を職能資格等級制度で明文化し、整理できたことです。入社からベテランの域に至るまでに身に付けるべき能力を一覧にする作業は骨が折れましたが、終わってみると積年の課題解決に、道筋をつけたかのような感覚になりました。また、人事評価制度で、これらの職能の成熟度や能力の発揮具合を測れるようになりました。更に、職能資格等級制度と人事評価制度を賃金制度にリンクさせることで、従業員の努力や技能、成果に対して、これまで以上に公正に報いることができると確信しています。今後は、導入した制度を活用し、若手の採用育成に役立てていきたいと考えています。そして、従業員が職業人生を全うするその時まで、やりがいを持って働ける組織を運営できるなら、経営者としてこれほど誇らしいことはありません。

カンタンすぎる
人事評価制度

代表取締役 小林 清次 様

自社の存在価値が明確になりスムーズに人事評価制度が策定できました。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

社長である私と次期社長である本部長が、それぞれ様々な人事評価制度を調べたり、セミナーを受講したりしたのですが、「この人事評価制度は良い」と初めて二人の意見が一致したのが「カンタンすぎる人事評価制度」であったため、人材育成を目的として導入しました。
人事評価制度の策定は、「自社の存在価値」を明確にすることから評価項目・育成項目を策定していくのですが、今まで「自社の存在価値」をうまく表現できずにいたところ、コンサルティングを受け、短時間で「自社の存在価値」が明確になり、その後の評価項目・育成項目、評価基準もスムーズに策定できました。
今後は、この「カンタンすぎる人事評価制度」を活用して人材育成とより一層の組織の繁栄を実現していきます。

カンタンすぎる
人事評価制度

賃金
制度

代表取締役 細田 竜太 様

予算面、運用面とも非常に満足です。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

当社は長らく人事評価制度がなく、人事評価制度の構築が課題でした。 幹部社員と何度も話し合い、自分たちで構築しようと試みたことも有りましたが、意見がまとまらずうまくいきませんでした。人事評価精度支援を専門にしているコンサル会社のセミナーにも参加しましたが、当社の規模では予算面、運用面でハードルが高く、悩んでいるうちに時間だけがたってしましました。そんなとき、あおいコンサルタント様の「カンタンすぎる人事評価制度」のオンラインセミナーを受け、山本先生の「人事評価は人材育成のためのツールの一つです。人が育つことによって社員も会社も繁栄する。」という説明を 聞き、まさに当社の理念と存在意義に合致するものだと思い、作成支援をお願いしました。
2日間にわたり山本先生の指導のもと、当社の経営理念を組み込み、「お客様・会社・仲間・自分のためにこのような人材になってほしいと」いう想いの入った6種類の部署別人事評価制度を作成することが出来ました。これからこの人事評価制度を運用していき、全社員が同じ方向を向いて、お客様から必要とされる人財と会社を作っていきたいと思います。

カンタンすぎる
人事評価制度

職能資格
等級制度

賃金
制度

代表取締役 松岡 譲 様

人材の価値が向上し、地域にとって価値のある組織づくりが実現できます。

もっと見る arrow_drop_down

閉じる arrow_drop_up

私の理想とする「お客様のお車の安全と安心を提供することで地域社会の交通インフラの発展に貢献する会社」を実現するためには、人材の価値を向上させ、そのうえで、従業員満足を経て、顧客満足、そして、会社を発展させなくてはなりません。
それを実現するためのツールとして「カンタンすぎる人事評価制度」「カンタンすぎる職能資格等級制度」に取り組みました。

コンサルの方の指導を受け、「なるほど!」と感動すること、「知らなかった!そうなんだ!」と腑に落ちること、「いままで何やってたんだ!?」と歯がゆさに身が震えること等様々な想いが交錯する2日間でした。
プロフェッショナルの仕事とは、こういうことなんですね。

その2日間で「人事評価表」4種類と「職能資格等級表」3種類が二日間で完成しました。
今後は、この完成したしくみを活用し社員を育成し、地域貢献に今まで以上に寄与したく思います。

phonelink_ring

お電話でのお問い合わせ

phonelink_ring052-269-3755

受付 9:00~17:00(土・日定休)

mail_outlineセミナー参加・
無料資料申込フォーム

TOP