カンタンすぎる人事評価制度なら、あおいコンサルタント株式会社

ブログ

BLOG

執筆完了! 出版社での校正に入りました

執筆完了! 出版社での校正に入りました

こんにちは!

同友館から出版予定の
『中小建設業が30年後も繁栄するための
人手不足解消・人事評価制度・賃金制度・公共工事受注マニュアル』 (タイトルは仮)、
ついに 全て書き終えました!

現在、出版社に校正を依頼中です。
今回は執筆完了に至るまでの
私の気持ちを振り返るブログにしたいと思います。

最初の一歩を踏み出すまで

執筆を決めてからいざ書き出すまで、
これまでコンサルティングで関わってきた
建設業の社長や、
現場で働く皆さんとの思い出が
何度も頭をよぎりました。

長年お付き合いのある経営者の方々の
苦悩や決断の瞬間、
職人さんたちの真剣な眼差し。
どれも鮮明に思い出され、
「何を、どう書けば、この本が本当に役に立つものになるのか」
と何度も考えました。

書きたいことは山ほどありました。
でも、経営者の想いを言葉にするのは容易ではなく、
最初の一行を書くまでにとても時間がかかりました。
特に、現場で感じたリアルな課題や、
経営者の方々の葛藤をどこまで書くべきかには頭を悩ませました。

執筆完了までの苦労

今回の書籍の中では、
特に賃金制度の部分に苦労しました。

建設業界の賃金制度は、
業務の多様性や職人ごとのスキルの違いなど、
一般的な業界とは異なる難しさがあります。

どうすれば、経営者にも従業員にも納得感のある仕組みを作れるのか。
このテーマに正面から向き合いながら、試行錯誤を繰り返しました。

給与明細のビフォー・アフターを掲載

試行錯誤の中で
「読者にもっと伝わりやすい方法はないか」と考え、
実際にコンサルティングを行った事例を基に
給与明細のビフォー・アフターを
イメージとして掲載しました。

コンサル前の給与明細では、
基本給に何もかもが含まれている状態、
即ち、まったく制度化されていない状態であったのに対し、
コンサル後はシンプルでありながら、
従業員のモチベーションを向上させる仕掛けを取り入れた
明確な制度に改善。
人材採用にもプラスの効果が出ています。

こうした「視覚的な変化」を取り入れることで、
理論だけでなく「こう変わるんだ!」と
実感してもらえる内容になったと思います。

執筆の進捗とこれから

ここから校正やデザイン調整を経て、
いよいよ形になります。

自分が書いた内容が書籍として
世に出るまでのプロセスは、
楽しみでもあり、緊張感もあります。

引き続き 出版までの裏話や制作の舞台裏 をお届けしていきます。

それでは、また次回の更新でお会いしましょう!

TOP mail_outlineお問い合わせはこちら