ブログ
BLOG
昨日の「カンタンすぎる人事評価制度 出版記念セミナー」は、ここ三回の出版記念セミナーのうちでは一番の出来だったと思います。
時間配分も問題なく、じっくりとお伝えすべきことはできたと思います。
ただ、やはり、受講生の方のレベルは様々なので
・難しかった
・簡単だった
の両意見が混在することは致し方ないと思います。
また、会場も非常に講義しやすい会場でしたので講師としても助かりました。
この「カンタンすぎる人事評価制度セミナー」では、毎回、経営者目線でお話ししており、人事評価制度(人事考課)策定の着眼点も経営者目線であり、そもそも「カンタンすぎる人事評価制度」は、社長のための人事評価制度ですから、すべてが経営者目線です。
しかし、昨日のセミナー会場は、自治労会館。
労働者の方のための場所ですね。
「自治労会館で経営者目線で話す」とは、「世界の中心で“バカ”と叫ぶ」ならぬ、なんか、アンバランスな感じがしないこともありませんが、良しとしましょう。
で、昨日のセミナーでしょっぱなから嬉しいことがありました。
初めてのことです。
それは、ドタキャンもなく、開始3分前には全員が着席されていたことです。
この「カンタンすぎる人事評価制度」セミナーは、昨日で36回目ですが、初めてです!
このように出だしが調子よかったのでセミナー自体の内容をよくなるのかもしれません。
このことに絡めて、今日は、人事制度、人事評価制度(人事考課)とはあまり関係ないかもしれませんが大切なことをお話しします。
他人には愛想よくしましょう。
親切にしましょう。
まずホテル編。
私は、年間スゴイ数、ホテルに宿泊しますがなぜかお部屋のグレードをランクアップされる確率が非常に高い。
おおよそ、三分の一から二分の一の確率です。
なぜなのか?
これはあくまで予測なのですが、三つあります。
三つめはここでは書き難いので内緒にしますが二つを説明しましょう。
その1:フロントの方に愛想良くする。
当たり前のことなのですが、相手がどなたであろうが、愛想良くすることは良いことですね。
あなたも、お付き合いしていた方と何かを購入しに行き、そのショップで、そのお付き合いしていた方が店員さんにぞんざいな態度や口のきき方をして一気に冷めた経験や、呆れた経験はありませんか。
知らない人に媚を売るのではなく、愛想良くすることは必要だと思うのです。
この「愛想よく・感じよく」は、表現の仕方を工夫したうえで人事評価制度(人事考課)にも取り入れるべきと思います。
ホテルのフロントの方に限らず、愛想良いゲストの方には、喜んでいただきたいと思いますよね。
例えば、19時以降にチェックインするゲストが10名いらっしゃる予定でそのうち、2名にランクアップできるのであれば、感じの良いゲストにそのランクアップしたお部屋をあてがいたいと思いますよね。
当たり前です。
では、その2.
その2:ランクアップされたときに喜びを表現する。
これは、いつも利用しているホテルや、再利用するホテル限定ですが、やはり、嬉しいことがあればそれを表現すべきだと思うのです。(葬式会場で子供の大学合格のメールが来てその場で喜ぶことではありませんが)
この「喜ぶ」は、老若男女必要なことなのです。
私のようないい歳こいたオッサンであっても嬉しい時は、嬉しいことを表現し伝えるべきだと思うのです。
これも人事評価制度制度上で上司としても同じだと思います。
この二つことが自然に出来ていればあなたのホテル宿泊時のルームグレードのランクアップ率は高まるでしょう。
次にコンサル編。
指導を依頼したコンサルタントに対しても感じよくして、「この企業の為ならば」と思わせることがコンサル活用の重要なカギといえます。
形のないことを売っているコンサルタントには、如何に「自分ごと」と強く認識してもらうことが必要なのです。
コンサルタントも人間ですから、ぞんざいな業者扱いをされるより、会社の一員として仲間でもあるが尊敬していただける場合は、本当に一生懸命、役に立とうと思います。
その辺のことが非常に上手な会社によくお目にかかりますが、そのような会社には、利害関係なくお役立ち精神で接していきます。
同じコンサルティング料金を頂きながら、よくないことかもしれませんが、人間の感覚としては当然のことなのかもしれません。
あなたも何か仕事を依頼した場合、愛想よく応じてくれるAさんと「えっ?私がやるんですか?」と無愛想な対応をするBさんのどちらが可愛い部下ですか?
何か問題があったときどちらを庇いますか?
同じ成果を出した時の昇進対象をどちらを推しますか。
応えは、明確ですね。
これらを防ぐために人事評価制度(人事考課)結果があるのですが、それでさえ、Aさんのような対応をされる人材が高評価を獲得できるような評価項目が多いでしょう。
「作業依頼時に感じよく迅速に処理できる」と。