カンタンすぎる人事評価制度が二日間で完成!
完成するのは、小学生で評価できる人材育成の評価制度です。
少数精鋭の企業を作りあげましょう コンサル日程はコチラ
社長が二日で完成させる わが社の人事評価制度
小学生でも評価可能な評価基準が明確な「カンタンすぎる人事評価制度」をタッタ二日で完成しましょう!
人事評価制度の要点を改めて学んだ後に実際に講師と共に「カンタンすぎる人事評価表」を策定し、
二日間で2種類の評価表を完成さ せます。
こちらのコースの最大のメリットは、自社の課題等をはじめとする評価項目を検討した後、すぐに 評価表を作成しますので、「自社の今の課題」を落とし込み、その課題を解決するための人材育成に繋がる「評価表」を即日持ち帰れることです。
自社だけで「人事評価表」が策定・改定できる人材を養成する
いちど評価表の策定・運用方法を習得 す れば 、必要な際には 、自社で改定することも カンタン です 。
そうです! 自社だけで人事評価制度が運用できるのです!
既存の一般的な人事評価制度の問題点を克服した人事評価制度
人事制度・人事評価制度指導歴25年超の専門家から視た、既存の一般的な人事評価制度の問題点は、以下の通りです。
一般的な人事評価制度の問題点1:策定期間が長すぎる
一般的な人事評価制度は、自社の実態に即した人事評価制度を策定しようとすると、半年から一年半以上かかってしまいます。これでは、「わが社に人事評価制度が必要!」と社長が感じてから、策定して運用するまで長期間過ぎて、機会を逸することになります。
実際、当社が年間30回ほど開催するセミナーにご出席の社長さんからは、
・「人事評価制度を作り始めて二年過ぎましたがまだ完成できません」
・「人事評価制度の策定に1年3か月費やしましたが、結局活用できていません」
などの悲惨な事例を耳にします。
また、クラウドを活用した人事評価制度を導入する場合は、三か月ほどで完成は可能ですが、一般的な評価項目を選んでいくという、自社の実態とは程遠い内容の評価項目が完成してしまい、結局運用できないことが多いのです。厚生労働省の評価項目を当てはめた場合も然りです。
一般的な人事評価制度の問題点2:策定が面倒くさい
一般的な人事評価制度を導入するために専門家である人事評価制度コンサルタントからの指導を受けて、策定する場合でも非常に面倒くさいのが実情です。
当社もこの面倒くさい人事評価制度導入指導を実施してきたのでよくわかるのです。
通常、人事評価制度策定に取り組む場合、5人から15人のプロジェクトチームを構成して活動しますが、活動自体も大変であり、かつ、膨大な量の宿題が出ますので、その宿題を処理するだけでも大変。しかも、その宿題の出来が良くなければ、完成する人事評価制度の出来も当然ながら良くないのです。
一般的な人事評価制度の問題点3:運用が面倒くさい
一般的な人事評価制度の一番の欠点は、何と言っても運用が面倒くさいのです。
私は、マネジメントシステム審査を通じて、膨大な数の各社の人事評価制度を確認してきました。その確認数は人事評価制度コンサルタントの中でもわが国トップクラスではないかと思います。その中で感じたことは、「複雑すぎる!」です。私のように人事評価制度の構築・指導に25年以上かかわってきた専門家をもってしてもパッと視ただけでは理解できない人事評価制度が殆どなのです。これでは、一般の人材が人事評価制度を運用することは非常に大変でしょう。
一般的な人事評価制度の問題点4:導入費用が高額すぎる
一般的な人事評価制度の導入を専門家に依頼すると数百万円から一千万円超必要となります。かといって、自分たちだけで人事評価制度の策定に挑戦したところで、完成に至らないケースが殆どであり、完成したとしても自社従業員の膨大な人件費が必要となります。
自社従業員の膨大な人件費とは、非常に少なく見積もった場合でも、
・人事評価制度の策定を自社で自力で実施した場合の自社従業員人件費=約360万円 計算根拠はコチラ
また、専門の人事評価制度コンサルタントに指導を依頼した場合でも、プロジェクトチームを結成して活動するための自社従業員の人件費は、
・人事評価制度の策定指導をコンサルに依頼した場合の自社従業員人件費=約120万円 計算根拠はコチラ
一般的な人事評価制度の問題点5:評価基準があいまい過ぎる
一般的な人事評価制度は、評価基準があいまい過ぎるため、ナニが出来たら最高評価の「S」がつけられ、ナニが出来なかったら最低評価の「D」になってしまうのかが不明確なのです。このことによる被害者は、評価される側の部下もそうですが、一番の被害者は評価する側の上司ではないでしょうか?
評価結果があいまいで、評価する側や会社にとって自信が持てないため、被評価者(評価される側)へのフィードバックが出来ないのです。そして、当然のことながら、人材育成にはつながりません。
一般的な既存の人事評価制の問題点を克服した「カンタンすぎる人事評価制度」
「カンタンすぎる人事評価制度」は、社長がたった一日(6時間)でつくることができる人事評価制度です。
一日(6時間)で、「評価表」を2,3種類作成します。30名未満の企業であれば、一般的に2,3種類の「評価表」で人事評価制度が運用できるでしょう。→「問題点1:策定期間が長すぎる」の克服
「カンタンすぎる人事評価制度」は、評価項目は愚弟的にイメージできる内容が9項目。そして、仕組み自体がとてもシンプル。「カンタンすぎる人事評価制度」を人事評価制度として運用できない企業は、人事評価制度の運用は諦めてください。→「問題点3:運用が面倒くさい」の克服
「カンタンすぎる人事評価制度」の導入費用は、専門のコンサルタントに依頼した場合でも、一般の人事評価制度を導入する場合にコンサルタントに支払う金額の「5分の1」から「30分の1」です。しかも、導入期間が非常に短いので自社従業員の人件費も比較にならないほど低額です。→「問題点4:導入費用が高額すぎる」の克服
「カンタンすぎる人事評価制度」の評価は、小学生でも評価できるほど、非常に明確です。その明確な評価基準を設定して、予め社内に公表してしまいます。評価者(評価する側)は、もう、部下の評価で悩まなくても済むのです。→「問題点5:評価基準があいまい過ぎる」の克服
いかがですか?
「カンタンすぎる人事評価制度」は、理想的な人事評価制度ではないですか?
いや、一般的な人事評価制度の問題点である、「問題点2:策定が面倒くさい」が克服できていません。
確かに「カンタンすぎる人事評価制度」は、たった一日(6時間)で完成してしまう人事評価制度ではありますが、その策定は一筋縄ではいかないかもしれません。なぜなら、「カンタンすぎる人事評価制度」の評価項目と評価基準の策定は、社長の「想い」を明確にしていく作業が非常に難航するからです。
そうなんです! 一般的な既存の人事評価制度(人事考課)「問題点2:策定が面倒くさい」については、「カンタンすぎる人事評価制度」であっても克服できないのです。
確かに、「カンタンすぎる人事評価制度」は、専門家が指導すれば、たった一日(6時間)で、完成してしまいますが、専門家の助けを借りずに自社だけで・自分たちだけで策定することは難しいのです。
「では、“カンタンすぎる” は、うそではないですか?」と、ツッコミを入れられそうですが、「カンタンすぎる人事評価制度」の “カンタン” とは、
@ 運用がめちゃくちゃカンタン
A たった一日で完成する(という時間軸を基にした “カンタン”)
B 人材育成がカンタンに出来る
C 企業の目的がカンタンに達成できる
という意味が込められています。
で、私のような「カンタンすぎる人事評価制度」の専門家が指導すると、企業にとってはカンタンに完成することができるのですが、正直、一社一社、私が指導することはスケジュールの都合上非常に難しい状況です(現在、山本からの直接指導は、五か月待ちです)。もちろん、当社の他のコンサルタントが指導することも可能ですが、そちらも現在、空き状況が非常に厳しい状況(三か月くらい先まで埋まっている状況)。
そこで、何とかよい方法は無いものか? 考え付いたのが、
二日間4社合同コンサルティング
なのです。
この「カンタンすぎる人事評価制度 二日間合同コンサルティング」とは、一社当たり2名(社長ともう一名)ご参加いただき、合同指導で二種類の「カンタンすぎる人事評価表」を完成させるのです。
まずは、山本から、人事評価制度の問題点や真の目的及び構成を学んでいただき、その直後に「カンタンすぎる人事評価表」の作成に取り掛かります。
一日目は10時から16時45分、二日目は9時から16時。
社長は必ずご出席ください。もう一名は、社長の片腕・bQ、役員、総務部責任者、事務担当者など。
担当コンサル(講師)は、メインコンサルとして山本、サブコンサルとしてもう一名が指導いたします。
参加企業は、最大4社(8名)です。
この「二日間合同コンサル」への参加を申し込む・質問をしたい場合は、コチラ
以下、あなたの会社でも人事評価制度を運用するための「カンタンすぎる人事評価制度 二日間合同コンサル」の開催要項です。
二日間合同コンサルティング(セミナー)概要 | |
日程 | 名古屋 東京 名古屋 東京 名古屋 東京 名古屋 東京 名古屋 2021年6月11〜12日(金、土) 受付中 東京 2021年6月18〜19日(金、土) 受付中 時間(全会場共通) 一日目:午前10時 〜 午後4時45分 二日目:午前9時 〜 午後4時30分 |
時間割 (予定) |
【一日目】 10:00-10:15 ガイダンス、講師紹介、参加者自己紹介 10:15-11:15 「マニュアル」を使用して、「カンタンすぎる人事評価制度」策定方法お浚い 11:15-11:45 自社の存在価値・自社の品質決定及びその評価項目・評価基準決定 11:45-12:45 昼食・休憩(各自) 12:45-15:00 つづき:自社の存在価値・自社の品質決定及びその評価項目・評価基準決定 15:00-16:45 三年後の自社のあるべき姿決定及びその評価項目・評価基準決定 一日目終了 終了後18:00から懇親会(希望者のみ、参加費用は自己負担) 新型コロナウイルスの影響で懇親会は中止しております 【二日目】 9:00-10:30 会社・社長が一緒に働きたい人材決定及びその評価項目・評価基準決定 10:30-11:30 業務姿勢決定及びその評価項目・評価基準決定 11:30-11:45 解決すべき課題決定及び個人目標候補の策定(個人目標決定は宿題) 11:45-12:45 昼食・休憩(各自) 12:45-13:45 解決すべき課題決定及び個人目標候補の策定(個人目標決定は宿題) 以上で一種類目の「カンタンすぎる人事評価制度表」完成 13:45-15:30 二種類目の「カンタンすぎる人事評価表」策定 15:30-16:00 賃金制度の改定について 16:00-16:15 その他の制度・シート・システムの説明 16:15-16:30 質疑応答、参加者振り返り |
出席者 | ご出席いただける方(一社2名) ・必ずご出席いただきたい方=社長 ・もう一人のご出席者=役員等の社長の片腕・bQ、後継者、事務担当者等 ・ご出席者例:「社長、専務」「社長、後継者候補」「社長、事務担当者」 この合同コンサルは、自社に「カンタンすぎる人事評価制度」を導入して頂くための セミナーであり、企業への指導方法を学んでいただくためのセミナーではございません。 よって、当社のご同業者様(コンサルタント、社会保険労務士、行政書士、中小企業診 断士等)の方はご出席いただけません。 当社のご同業者様向けの「カンタンすぎる人事評価制度指導方法養成講座:コンサル向け」 は、別途、開催を準備中ですのでしばらくお待ちください。 |
定員 | 各会場 4社(8名) |
受講料 | 一社(お二人):300,000円(税別) 受講料は事前振り込みとなります。 |
開催場所 | 名古屋会場:愛知建設業会館 会議室(当社所在地) 名古屋市中区栄3-28-21(矢場町駅徒歩3分、栄駅徒歩8分) 東京会場 : 東京産業貿易館 台東館 会議室 東京都台東区花川戸2-6-5(浅草駅徒歩4分) 札幌会場 : 北海道自治労会館 会議室 北海道札幌市北区北6条西7-5-3(札幌駅徒歩4分) 沖縄会場 : 沖縄県産業支援センター 会議室(那覇空港から車で3分) 沖縄県那覇市字小禄1831-6 |
講師 | 山本昌幸 他1名 詳しいプロフィールはコチラ |
主催 | あおいコンサルタント株式会社 名古屋市中区栄3-28-21建設業会館7階 電話 052-269-3755 当社の詳細はコチラ |
ご注意 | ・当「二日間合同コンサル」は、自社以外の企業が参加する合同コンサルです ・コンサル中の録音・撮影はお断りします ・進行状況により、内容が異なることがあります ・進行状況により「評価表」の策定枚数が異なる場合があります ・コンサル終了後に納品する文書ファイル一式の納品時期は終了後10日以内を予定 |
納品 ファイル |
コンサル終了後に納品される「カンタンすぎる人事評価制度一式ファイル」![]() ・「カンタンすぎる人事評価表:2種類 ・「カンタンすぎる人事評価表策定マニュアル」:30ページ ・「評価表様式」Word、Excel ・昇給計算シート:Excel ・評価結果自動集計シート:Excel ・「力量表」(見本) ・高評価獲得シート ・職能資格等級定義表(見本) ・全社員説明会資料(見本) ・高評価獲得断念時の再発防止シート ・CD-ROM(上記文書ファイル収納) 他 |
詳細 | カンタンすぎる人事評価制度の詳しい内容はコチラです。 |
新型 コロナウイルス 対策について |
当「二日間合同コンサル」は、同行のご出席者同志以外が至近距離で 着席することが無いように、机・椅子の配置をいたします。 また、当社スタッフ・講師がマスクを着用し対応させていただくことが ございますが、衛生管理上の処置ですのでご容赦ください。 適宜、机等のアルコール除菌、室内換気を実施いたします。 一日目の懇親会(ご希望者のみ)は、中止の可能性が高いことをご認識ください。 |
![]() |
【カンタンすぎる人事評価制度 セミナーラインナップ】(受講対象はすべて社長)
セミナー名 | セミナーの内容 | 受講時間 | 受講料金 |
一般セミナー | ・人事評価制度の基礎知識、問題点、活用方法 ・「カンタンすぎる人事評価制度」の詳細説明 ・人材の「働く価値」を人事管理に活かす方法 |
3時間 | 5,000円 詳細はコチラ |
体験セミナー | ・人事評価制度の基礎知識、問題点、活用方法 ・「カンタンすぎる人事評価制度」の詳細説明 ・「評価表」の一部を策定する体験ワーク |
3時間 | 5,000円 詳細はコチラ |
「評価表」策定手法 一日セミナー |
・カンタンすぎる人事評価制度の「評価表」の 策定手法を学ぶ講座 |
6時間 (一日) |
98,000円 詳細はコチラ |
「評価表」2種類完成 二日間合同コンサル |
・カンタンすぎる人事評価制度の「評価表」を 2種類完成させる合同コンサル |
12時間 (二日) |
300,000円 当ページ参照 |
オンラインセミナー | ・人事評価制度の基礎知識、問題点、活用方法 ・「カンタンすぎる人事評価制度」の詳細説明 |
2時間 | 2,000円 詳細はコチラ |
![]() |
現役のデザイン専門学校生と人事制度25年超の専門家との コラボ企画。 カンタンすぎる人事評価制度 関連の新刊が同友館から 商業出版されます。(2020年1月28日発売) 忙しい、社長が感覚的に理解できる人事評価精度の本 「人事評価制度が50分で理解でき、1日で完成する本」 山本昌幸:著 尾田ちひろ:イラスト 1,650円 この本の紹介ページはコチラです 書評サイトに掲載されました |
以下、「カンタンすぎる人事評価制度」を導入された企業様の感想 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この「二日間合同コンサル」への参加を申し込む・質問をしたい場合は、コチラ
「カンタンすぎる人事評価制度 二日間合同コンサル」は、次のような方にお勧めです
★ すぐにでも人事評価制度を運用したい
★ 運用がとてもラクな人事評価制度を運用したい
★ 人材育成を成し遂げたい
★ フォーマットではなく、自社専用のオリジナルな「評価表」をつくりたい
★ 「人事評価表」の策定方法を学びたい
★ 専門家から人事制度・人事評価制度について直接学びたい
★ 人材の目標管理制度を導入したい
★ 自社の阿解決すべき課題を解決したい
★ 自社には達成したい目標がありそれを人材により達成したい
★ 「人事評価表」を策定できる人材を養成したい・社長自らが策定したい
「カンタンすぎる人事評価制度 二日間合同コンサル」で獲得できること
・即運用できる人事評価制度が構築できます
・社長として必要な人事制度・人事評価制度について知識が身に付きます
・人材に要求する力量・技量・能力のハードルが設定できます
・自社人材に最高の評価結果である「S」評価獲得のために何をすべきか教えることができます
・人材育成の強力なツールを手に入れることができます
・自社の目的達成のための強力なツールを手に入れることができます
・働きがいのある職場構築のためのツールを手に入れることができます
・自社の存在価値が明確になります
・自社の三年後のあるべき姿が明確になります
・社長にとって一緒に働きたい人材像が明確になります
・自社の解決すべき課題が明確になります
「カンタンすぎる人事評価制度 二日間合同コンサル」への質問
質問1:
二日間で本当に「人事評価表」が完成するのですか?
回答1:
本当に2種類の「人事評価表」が完成します。
ただ、稀に1種類の作成で完結してしまう場合もあります。
2020年3月に名古屋で実施時は、4社すべてが2種類完成しました。
質問2:
社長は必ず参加しなくてはなりませんか?
回答2:
はい。その通りです。
例外として、社長以外で経営の実権を握っている方がいらっしゃる場合は、その方の出席でもOKです。
社長以外のもう一人の参加者は原則自由ですが、なるべく、社長の片腕・bQ、後継者候補、役員、管理責任者をお勧めします。また、退職される可能性が低い方をお勧めします。
質問3:
二日連続で出席できないのですが。
回答3:
二日連続でご出席いただけない場合は、お申込みを控えてください。ただ、例外として、社長が二日間とも出席できる場合、もう一名の方は一日目と二日目で交代されることはやむを得ません。
質問4:
キャンセル料は発生しますか?
回答4:
原則、返金には応じておりませんが、他の日程に振り替えることは可能です(空席がある場合)。ただその場合も、開催初日から遡り起算して10日以内に限り有効です。
質問5:
今まで、人事評価制度について勉強したことがありませんがついていけるでしょうか?
回答5:
大丈夫です。ただその場合、「人事評価制度が50分で理解でき、1日で完成する本」(同友館)を郵送しますのでお読みのうえ、ご参加ください。それで充分です。
ただ、過去に「カンタンすぎる人事評価制度セミナー」を受講された方は、それで充分です。
質問6:
合同コンサル参加後、自社で導入した場合にその後の継続指導はしてもらえますか?
回答6:
策定された「人事評価表」についてのご質問はメールでお気軽にご質問ください。
それ以外にサポートが必要な場合は、有償でお受けしておりますが、サポート無しでも十分運用できると思います。とにかくシンプルでカンタンな評価制度ですから。
質問7:
「カンタンすぎる人事評価制度」を合同ではなく、個別指導を依頼したい場合、現在、五か月待ちとのことですが、その個別指導と今回の「二日間合同コンサル」の内容はどのように異なるのですか?
回答7:
成果物は「評価表」2種類ですから代わりありません。ただ、個別指導の場合、山本が御社に伺いマンツーマンで指導いたしますので、一日で策定出来ます。その他、山本の頭に入っている御社にとって役立つ指導を付加させることができます(これはあくまでその時の山本の気分ですが・・・:笑)。
質問8:
今回策定した「評価表」をクラウドの仕組みに搭載して運用することは可能でしょうか?
回答8:
すべてのクラウドで可能ではありませんが、可能なクラウドがありますので、もしよろしければご紹介いたします。
この「二日間合同コンサル」への参加を申し込む・質問をしたい場合は、コチラ
カンタンすぎる人事評価制度についての詳細は、コチラ
カンタンすぎる人事評価制度セミナーについては、コチラ
人事評価制度(人事考課)徹底比較は、コチラ
「カンタンすぎる人事評価制度」の開発者であり、セミナーで講師を務める山本の著作 開発者山本のプロフィールはコチラ |
![]() ![]() ![]() |