カンタンすぎる人事評価制度セミナー参加者、資料請求者、読者限定
中小企業が大企業を凌駕する
人手不足解消・人材育成・人事管理セミナー 開催 参加費無料
~組織を成功に導くワントゥワン人事管理 初公開~
2021年1月28日(木)15時~17時
コロナ禍にあっても、企業にとって避けて通れないのは「ヒトの問題」です。
売上が上がらない、新規顧客を開拓できない、生産性が向上しない、不良品が減らない、顧客クレームが多い、残業が減らない、事故が多いなど、組織にとっての問題点や解決すべき課題は山積しています。
しかし、これらの問題点や解決すべき課題を発生させているのは人材であり、解決するのも人材です。
当セミナーでは、零細・中小企業が
① いかにハローワーク等からの求職者を増やし
② 求職者の中から優良人材を選別し
③ 採用人材や既存人材の能力を向上・定着させ
④ あなたの会社へのエンゲージメント(仕事のやりがい・働きやすさ)を高める
には、どのようにすべきなのかをレクチャーいたします。
零細・中小企業が
① いかにハローワーク等からの求職者を増やす ためには?
企業が人材を募集する場合、有料の媒体を中心に様々な手法があります。
ただ、どれも高額であり、零細・中小企業にとっては大きな負担となります。
求人媒体に求人広告を掲載した場合、10万円以上は当たり前であり、100万円超かけないことには人材が集まらないことも当たり前になっています。
160万円支払ったけど、問い合わせすら0件
或る企業では、毎月40万円の求人広告費を四か月間支払いましたが(計160万円)、応募者はもちろん、電話の問い合わせすらありませんでした。社長が自虐的に「サクラの問い合わせすらなかったので、この求人媒体の会社は信頼できる(笑)」と仰っていました。
更に別の企業では、人材紹介会社から4人紹介を受け、雇用しましたが残ったのは1名(その1名も半年後に退社)。
1名につき、人材紹介会社に支払った金額は、年収ベースの35%ですから、トンデモナイ高額ですね。
そこで、皆さんに注目していただきたいのが、無料で利用できる媒体であるハローワーク(職業安定所)の「求人票」です。
この「求人票」、体裁が変更になり、上手に活用することによりあなたの会社への求職者を増やすことが可能なのです。また、自社サイト(ホームページ)との連動により相乗効果も期待できます。
「求人票」の作成は、社会保険労務士の業務ですが、社会保険労務士自身、効果のある「求人票」の書き方は社会保険労務士試験には出題されませんので、企業から言われたとおりに「求人票」を作成しているのが現実です。そこで、今回、社会保険労務士でもあり、自組織だけでも1000名以上の面接をしてきたマネジメントシステムの専門家が求職者の応募が後を絶たない「求人票」の作成について、自身の経験と科学的根拠を元にレクチャーします。
自社サイト(ホームページ)の内容についてもレクチャーします
自社サイト(ホームページ)は、プロに一度作成してもらい、その後の修正・改定は自社で行うことはそれほど難しくありません。もちろん、ホームページ作成のプロに依頼せずに自社で作成することも可能です。
あなたの会社でもぜひ、自社サイト(ホームページ)とハローワークの「求人票」を連動させましょう。
また、間違って「当社のココがスゴイ」「先輩社員からのやる気に満ちたメッセージ」など、押しつけがましい内容は慎みましょう。
また、自社サイト(ホームページ)を活用せず、「求人票」だけでも求職者を増やすことが可能です。
当セミナーでは、具体的に次のことをレクチャーします。
・自社が雇用すべき求職者は、常識とかけ離れた○○○の人材
・「求人票」に記載すべき○○○、記載してはいけない◇◇◇
・自社サイト(ホームページ)に記載すべき△△△、記載してはいけない■■■
「Zoom無料セミナー」 お申込み・資料請求はコチラ
② 求職者の中から優良人材を選別する ためには?
せっかく自社への就職希望者が出てきても優良人材を選んでしまっては元も子もありません。
それどころか、「ブラック社員」を雇ってしまったばっかりに組織がめちゃめちゃにされることもあるのです。
一部の不人気業種においては、「人材を選ぶなんて立場じゃないです。面接に来た人を雇うだけです」などとずいぶん後ろ向きのことを仰る社長さんも多いのですが、それでいいのでしょうか?
あなたの会社への面接希望者を増やして、ぜひ優良人材を選んでください。
決して、「藁を掴まないでくださいね」(溺れる者は藁をもつかむ は、避けましょう)。
当セミナーでは、具体的に次のことをレクチャーします。
・「履歴書」のココは必ずチェックする
・必ずすべき質問○○○
・求職者が◇◇◇を口に出したら面接終了
・優良人材に対しては△△△する
・ブラック人材を見分ける質問×××
③ 採用人材や既存人材の能力を向上・定着させる ためには?
実は、人手不足・人材不足の一番の原因は、「従業員が定着しない・退職してしまう」なのです。
「従業員が定着しない・退職してしまう」の原因は、いくつかありますが、その中でも一番大きな原因は、従業員から視て、自分自身の能力・技量が向上しないことなのです(もしくは、○年後に自分自身の能力・技量がどの程度身についているのか理解できない)。
例え、求職者が押し寄せてくる「求人票」を作成し、その中から優良人材を選び採用したところで、「従業員が定着しない・退職してしまう」原因を放置したままであれば、それは、まるで「ザルに水をくみ入れているようなもの」ではないでしょうか!
当社も以前は、「まず、求職者を増やす」「求職者の中から優良人材を選ぶ」を指導していたのですが、結局採用した人材が辞めてしまうので、その会社はいつまでたっても人手不足・人材不足なのです。求人広告会社にとっては、この状態は好ましいのかもしれませんが(どんどん求人広告費を使ってくれるから)、当社のように人手不足・人材不足脱却指導をしている立場としては、顧客企業の問題が解決されないので意味がないのです。
そこで、最近では、人手不足・人材不足を是正するために、根本的な指導をさせていただいております。それが、この「③ 採用人材や既存人材の能力を向上・定着させる」なのです。
当セミナーでは、具体的に次のことをレクチャーします。
・人材の能力を向上させるカンタンな手法とは?
・人材が定着しない原因をつぶしましょう
・零細・中小企業だから実践できる○○○の手法
④ あなたの会社へのエンゲージメント(仕事のやりがい・働きやすさ)を高める ためには?
これは、零細・中小企業だからこそ取れる戦略です。
それ故に、零細・中小企業が大企業を凌駕することができる人事管理手法なのです。
大企業の場合、単に大企業であるということだけでステータスと感じたり、評価される場合がありますが(実際はバカバカしいですが)、零細・中小企業は、従業員にどのようにしてやりがいを感じてもらい、働きやすさを感じてもらえばよいのでしょうか?
そこで注目していただきたいのが「Private Value(私的な働く価値)」です。
ヒトには、それぞれ
・働かなくてはならない事情
・働くことに制限がある事情
・働くことの価値
が存在します。
これらの “事情” や “価値” が既に提供されている場合もあれば、提供されていない場合もあります。
また、人材にとって “自らが働くことの価値” を認識していない場合もあるのです。
ワントゥワン人事管理 では、人材それぞれの私的な働く価値や事情を把握したうえで、提供したり、高めることにより「仕事のやりがい」「働きやすさ」を高め、エンゲージメントを高めていく手法なのです。
当セミナーでは、具体的に次のことをレクチャーします。
・人材は会社のナニに価値を感じるのか?
・Private Value(私的な働く価値)の抽出方法
・ワントゥワン人事管理の具体的実施手法
そして何よりも、あなたの会社がこれらの人材を活用して、
・今以上に儲けること
・社長の目的を達成すること
が重要です。
以上のセミナーを
カンタンすぎる人事評価制度セミナー参加者、資料請求者、メルマガ読者限定で無料で開催します。
あなたの会社が、人手不足・人材不足を解消し、人材を定着させ、能力を伸ばし、20年間安泰な組織にするためにたった2時間弱無料Zoomセミナーに参加しませんか?
「Zoom無料セミナー」 お申込み・資料請求はコチラ |
![]() あおいコンサルタント㈱ 山本昌幸の商業出版書籍 |
中小企業が大企業を凌駕する
「人手不足解消・人材育成・人事管理Zoom無料セミナー」
「Zoom無料セミナー」の参加お申込み・資料請求はコチラです。
講師:山本昌幸 プロフィール あおいコンサルタント株式会社 代表取締役 社会保険労務士・行政書士事務所 東海マネジメント 所長 品質MS・環境MS・食品安全MS・道路交通安全MS主任審査員、特定社会保険労務士 27年以上前から人事制度コンサルを開始し、数人規模から数万人規模の企業への1300回以上の マネジメントシステム審査経験、 300社以上のフルコンサル経験(フルコンサル=指導期間が3か月以上)、300回以上の 講師経験(国土交通省、名古屋市、生産性本部、日科技連、日本経営協会等)、 27年超の人事制度構築指導経験、20年以上のマネジメントシステム審査・指導経験、 29年の社会保険労務士経験から、1000人以上の社長からのインタビューをベースに社長の 「想い」を形にした「カンタンすぎる人事評価制度」を開発。9冊の商業出版、 膨大な数への雑誌への執筆・新聞取材経験。 詳細はコチラ |
![]() |
講師:雨谷文代 プロフィール 人事制度コンサルタント、マネジメントシステムコンサルタント。 品質MS・環境MS主任審査員。 立命館大学法学部卒業後、証券会社等を経て現職。 年間50日以上のマネジメントシステム審査を担当。 ゼロから1を創ることができる類まれな能力を活かし、様々な仕組みの構築を担当。 |
![]() |
セミナー概要 | |
日程 | 2021年1月28日(木) 15時 ~ 17時 |
開催場所 | Zoomにて。パソコンとインターネットがあれば、日本全国、全世界から受講可能です。 |
講師 | 山本昌幸(特定社会保険労務士、行政書士、ISO9001・14001・22000主任審査員) 雨谷文代(ISO9001・14001主任審査員) |
主催 | あおいコンサルタント株式会社 名古屋市中区栄3-28-21建設業会館7階 電話 052-269-3630(代) 当社の詳細はコチラ |
「Zoom無料セミナー」 お申込み・資料請求はコチラ |